CARF EXTRA300LX

先日、重心位置の確認にハミングバ-ドへ。自分の機体みたいな顔をしているツバサです。
重心をカンザシ(メーカ-指定不明)にするには、2s3800mAのバッテリ-3個を垂直尾翼の前まで持って行ってもまだ足りないくらい。

メカ類のレイアウト。

バッテリ-はこの辺り。
これ以上後ろだと、バッテリ-搭載等が困難になるし、電圧低下も心配になりますからね!

受信機はもちろん【16BPX separate system + RA03TL SUB RECEIVER】!!!

【E-SW】のマウントは、3Dプリンタ-で。

【E-SW】は一個で十分。特別な二股コ-ドを作ります。【メスX1、オスX2】

完成。

テ-ルギアは【Ohio Superstar 尾輪】。これは絶対壊れない! 壊れるときは、機体の取り付け部が壊れます。
そろそろ完成です!
では、また。










前回の続き、カフスとギヤカバ-のチリ合わせです。

ひたすら、『削っては合わせ・削っては合わせ』で何とか合いました。

取り付けは『ス-パ-X』で。

『ス-パ-X』なら何かあった時、カッタ-を入れて外せるので。

6incのスピンナ-に穴をあけます。最近のスピンナ-は穴が開いてないんで、ちょっと面倒です。

プロペラほど厚みがないんで、ズレはまずないですが慎重に穴をあけます。

バリをとりながら開けないと、底面がずれてしまうので。

一か所ずつ慎重に開けます。

穴あけが終わったらペラの穴を。他のスピンナ-から型を取って小さめから調整していきます。

何とかそれなりに空きました。この後ペ-パ-で仕上げます。

さて次は・・・ もうちょっとパイロット後ろかな。この位置って結構重要です。
では、また。









さて、今回はラダ-・エンコンのリンケ-ジをして、リンケ-ジ関係は今日で終了ですね。

ラダ-サ-ボのサーボア-ムの高さから、ラダ-ホ-ンまでに糸を張り、高さを出します。

ラダ-サ-ボのサーボア-ムの長さとラダ-ホ-ンとの間に糸を張り、高さとの交点ワイヤ-の出る穴を開けます。

こんな感じOKAY!でしょう。仕上げの整形をします。

エンコンのリンケ-ジをして。

サ-ボはここに、『NX(プログラム)』サ-ボです。

燃料の配管関係もこの辺でやっときました。

キャブへ。

エア-と給油管。今回はオ-ナ-さんご希望で、カウルの下に。

こんな感じに。

メインギアの取り付け、

カフスとギヤカバ-。穴空いてないんでひたすら削ります。

脚カバ-も。チリ合わせが必要ですね!またひたすら削りましょう!
では、また。










前回作成したマフラ-マウント接着します。こんな感じかな。

ヘッダには抜け止めを。ポンチで数か所痕をつけ、ヤスリで表面を荒らします。

そして取り付け。排気の抜けと冷却用の穴をあけます。
(写真ありませんが、繋いだ後に台所のガスでヘッダを熱し、テフロンとをなじませておきます)

排気出口。

冷却用穴。

このほか、カウリングの下もガッツりと穴をあけます。

そしてそろそろ、タイヤとスパッツを組み立てます。取り付けの反対側にもベニヤ板を。

穴を先にあけてありますが、5mmキャップスクリュ-の頭が穴の中でガイドの役目をします。
っで、心配なんでベニヤを張っています。

ベニヤにも穴をあけて。

こんな感じになります。

完成!
これでランディングギヤに取り付けます。
では、また。








プロフィール
最新記事
アーカイブ
カテゴリー